ブログ
特別授業【美術】フォトフレーム作成
2018/10/29 【児童】きずなわーくすJr.
こんにちは、きずなわーくすjr.です。
本日のブログは、先週金曜日に行った
特別授業【美術】の授業風景をご紹介致します。
2限目(16:30~17:15)と3限目(17:30~18:15)の2時間を使い、フォトフレームの作成を行いました!
授業のチャイム?が鳴るとともに席に着く児童。
(立ち歩いている人もいましたが・・・?)
みんな始まる前からワクワクが止まりません✨
授業が始まり、先生の説明を受けます。
しっかりと先生の方を見て話が聞けていました?
では、工作スタートです!!
第1工程は・・・【 やすりがけ 】
ツルツルの表面を、紙やすりを使ってザラザラにしていきます。
表、裏、側面・・・全体がザラザラになったらOK?
第2工程は・・・【 デコパーツの仮置き 】
飾りたいパーツを選んで、フレームの上に仮置きします。
ここで作りたいイメージを固めていきます。
貝殻、お菓子、リボン、色々な色と大きさの石、おはじき、チェーン、レース・・・・・
先生がたーーーーくさんのデコパーツを用意してくれたので
みんな何を使おうか楽しそうに選んでいます?
一緒のパーツばかり使いたい子、様々なパーツをバランスよく飾り付けていきたい子、テーマを決めて飾りたい子、
などなど、それぞれの個性が光ります✨
第3工程は・・・【 粘土をこねて、フレームにつける 】
仮置きしたパーツを一度フレームから外し、土台にする粘土をフレームにつけていきます。
粘土の不思議な感触をコネコネ・モミモミして楽しみながら色を作ります。
(私はここで手が真っ青になりました?)
水色を使いたいなら青と白を混ぜる。
混ぜる割合を変えると色味が変わるので、水色を使う子が3人いてもみんな違う色になる!不思議?
青と・・・・・・[黒]を混ぜる子も!!!
黒と何色を混ぜても黒になるイメージしかない私には驚きしかありません・・・。
固定概念なんて関係ない わーくすの児童の柔軟な発想力に毎度感動します✨
第4工程は・・・【 デコパーツの飾り付け 】
粘土が乾かないうちにパーツを付けていきます。
仮置きした時の飾り方を思い出しながら、ギュッと粘土に固定しています。
仮置きとは違う配置になってもOK?
なんだか脳が活性化されそう・・・
第5工程は・・・【 乾燥 】
安全な場所に移動させて乾燥させました。
そして、3日後の本日。
先生が裏についた粘土をはがしたり、綺麗に整えて・・・
フォトフレームの完成✨
とてもいい作品が出来上がりました?
次回の美術は11月。
11月6日火曜日 2限目と3限目
11月30日金曜日 2限目と3限目
内容はお楽しみに?
きずなわーくすjr. 山下
きずなわーくすJr.就労準備型放課後等デイサービス
〒540-0026 大阪市中央区内本町1-2-12 清美ビル4F
(地下鉄「谷町四丁目」3番出口徒歩1分)
TEL: 06-6948-5362
MAIL: junior@kizuna-works.net
お気軽にお問合せください。
コメントを残す
入力エリアすべてが必須項目です。
メールアドレスが公開されることはありません。