ブログ
自己学習との向き合い方
2020/05/12 【リワークセンター】Wings
みなさんこんにちは!
プログラミング講師の橋本です。
現在、Wingsのプログラミング講座ではコロナの影響でオンラインでの講義をしています。
今回はプログラミングコースで実際にどのようにオンラインで講義をしているのかをお話したいと思います。
教材は市販の初心者向けプログラミングの本を教科書として使用しています。平時であれば一緒に本屋へ行き、ご自身に合う本を探して一緒に選びます。そして、その本で僕にわからないところを聞いてもらいながら自己学習していくスタイルをとっています。今はコロナの影響で教科書を一緒に買いに行くというのが難しいですが、オンラインになっても基本的には何も変わらないです。基本的には自己学習で、質問時はGoogle hangoutsを使用してチャットだったり通話をしながら、画面共有機能で講師と利用者さんの画面を切り替えながら指導しています。
基本的には、オンラインでも通所でも一番大切なものは自己学習です。僕も障害があるのでわかるのですが、通所・オンラインどちらにしても、まず『机に向かう』、『通う』というのがそもそも難しいですよね。障害を持っている人の学習は、まずどうやって自分を机に向かわせるかというところから始まると僕は考えています。僕自身もそこでよく悩むことがありますが、一つ一つ原因をつぶしていけば何かはできるようになると信じています。今、世の中はものすごく大変な状態ですが、こんな時こそ自己学習ですね!一緒に頑張っていきましょう。
コメントを残す
入力エリアすべてが必須項目です。
メールアドレスが公開されることはありません。