放課後等デイサービス・児童発達支援
About 放課後等デイサービスとは


小学校一年生から高校三年生までの学校通学中の障がいのある子どもたちが、放課後や長期休暇中に社会性や生活能力向上のための訓練や活動を行いながら、心と身体を育むことを支援し、安心して過ごせる時間を提供する施設です。(未就学児童に対しては「児童発達支援」というサービスがあります。)
また、レスパイトケア(家族に代わり一時的に支援を代替することで、日々の疲れ等をリフレッシュしてもらう家族支援サービス)としての役割も担っています。
利用に際して療育手帳や身体障害者手帳は必須ではないため、発達障がいの児童も利用しやすいという利点があります。
きずなグループでは「子どもたちが自身の長所を生かしながら、本人に合った自立ができるようになること」を目指し、さまざまな活動を通して一人ひとりの成長を支援する療育を行っています。
![]() |
![]() |
How To ご利用までの流れ
まずはお気軽にお問い合わせください!
きずなグループホームページからのお申込み、または、きずなグループの各施設へお気軽にご連絡ください。施設見学や無料体験のご案内をさせていただきます。パンフレットだけではわからない「きずなグループ」の楽しさを体験してください。

Cost ご利用にかかる費用

利用者負担については、支給決定を受けた障がい児童の保護者の世帯所得等の状況に応じて、負担上限月額が設けられています。該当負担上限月額を超える利用者負担額を支払う必要はありません。
例:所得割28万円※未満の方が1か月中に平均15回(15日)利用頂いた場合、
約1,000円×15回(15日)=約15,000円の利用料となりますが、ご利用者様にお支払いいただくご負担額は4,600円となります。
Certificate 通所受給者証について
放課後等デイサービスの利用に際しては、「通所受給者証」が必要となります。(療育手帳や身体障害者手帳とは異なるものです)通級・支援級・支援学校など、通学形態に関わらず、病院(医師)の診断書等があれば発行することが可能です。
通所受給者証をお持ちでない方…
区役所等での手続きが必要となります。

- お住いの区の保健福祉センター保健福祉課等で申請手続きを行い、申請書等の記入を行います。【持ち物:医師の診断書または障害者手帳・療育手帳、印鑑、保険証等】
- サービス利用計画書を作成します。サービス利用計画については、ご自分で作成する「セルフプラン」の他に専門家である相談支援事業所に作成を依頼することもできます。
- 申請した書類、サービス利用計画に問題がなければ受給日数が決定し、後日通所受給者証が発行、郵送されてきます。 ※お手続きの際にはお住いの区役所に一度お問い合わせください。各区役所によって持ち物や、申請手順が異なる場合がございます。